ゲームデザインに必要な知識とスキルを体得。
実践的なカリキュラムで、制作力も養います。
目指す職業
- ●ゲームプランナー
- ●ディレクター
- ●ゲームシナリオライター
- ●レベルデザイナー
- ●ワールドデザイナー
-
ユーザーのニーズを分析しながらゲームの方向性を考え、社内にプレゼン。制作決定後はチームスタッフにゲームの内容を伝える仕様書を作成します。プログラマ、CGデザイナーが仕様書に沿って作業しているかどうかを確認し、各スタッフの質問にも答えます。進捗状況もチェックして、期限に間に合うように調整します。
-
ゲームの世界観やキャラクター設定をもとに、ストーリーやキャラクター間の会話の内容を執筆。簡潔にまとめる文章力はもちろん豊富な知識や発想力など、ライターとしての総合力が求められる仕事です。ゲームの難易度や演出の盛り上がりを左右するステージの構成・仕掛けを考える仕事です。論理的に物事を考える力、空間を構成する力など、さまざまなスキルが必要になります。
-
ユーザーのニーズを分析しながらゲームの方向性を考え、社内にプレゼン。制作決定後はチームスタッフにゲームの内容を伝える仕様書を作成します。
-
プログラマ、CGデザイナーが仕様書に沿って作業しているかどうかを確認し、各スタッフの質問にも答えます。進捗状況もチェックして、期限に間に合うように調整します。
-
ゲームの世界観やキャラクター設定をもとに、ストーリーやキャラクター間の会話の内容を執筆。簡潔にまとめる文章力はもちろん豊富な知識や発想力など、ライターとしての総合力が求められる仕事です。
-
ゲームの難易度や演出の盛り上がりを左右するステージの構成・仕掛けを考える仕事です。論理的に物事を考える力、空間を構成する力など、さまざまなスキルが必要になります。
本校のゲームプランニング分野の強み !
- 1チーム制作を経験することで、プランナーに必要なコミュニケーション能力が身につく。
- 2プログラミングも学ぶから思いついたアイデアを動いて触れる形で提案できる。
- 3「企業連携授業」での現役プランナーとの交流でプロレベルの仕事を体感できる。
カリキュラム
ゲーム制作の全分野の知識を学び、プランナーとしての
基礎を固める!
- 主な授業
- ・ゲーム研究 ・論理的伝達技法 ・CG概論 ・ゲーム2Dアート基礎演習 ・ゲーム3Dアート基礎演習 ・ゲームC言語
マーケティングやディスカッション、ゲームエンジンによる個人開発などで
実践スキルを習得!
- 主な授業
- ・ゲームディスカッション ・ゲームマーケティング ・ゲーム制作総合演習 ・就職対策 ・ドキュメントレイアウト ・ゲーム個人制作
ゲーム研究やゼミ演習で幅広い知識や深い思考力を身につけ
プランニング能力に磨きをかける!
- 主な授業
- ・企画会議シミュレーション ・ゲームプランナーゼミ ・卒業制作 ・ゲーム研究
※2020年度実績
PICK UP授業
1
レベルデザイン
ユーザーが「おもしろい!」と思うゲームを作るには、難易度の調整をはじめ、ストレスなく遊べるようなさまざまな配慮が必要です。この授業では、既存のゲームがどのようなゲームバランスを意識して制作されているのかを分析したうえで、シューティングゲームのマップや仕掛けを考案。最終的には、考えたマップをカタチにして実際にプレイし、「ここに障害物があると、急に難易度が上がる!」などゲームバランスの大切さを体感し、センスを磨いていきます。
「レベルデザイン」について聞きました!
さまざまなジャンルのレベルデザインが学べます。
レベルデザインとひと口に言ってもゲームのジャンルによって考え方や、やり方が変わってきます。この授業では、豊富な知識を持つ先生から各ジャンルのレベルデザインについてこまかく指導してもらえるので、ゲームプランナーとして成長できますよ!
鈴木さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプランナー専攻 4年生(大阪府立福井高等学校出身)
鈴木さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプランナー専攻 4年生(大阪府立福井高等学校出身)
2
ゲーム仕様書作成
制作メンバーにとって作業時の指標となるのが仕様書です。いわばゲームの設計図とも言える仕様書。この授業では的確な内容の仕様書を作るためのポイントを考え、作成スキルを身につけていきます。
「ゲーム仕様書作成」について聞きました!
積極的に人やモノに働きかけることを
意識するようになった。
制作メンバーに喜ばれる仕様書の考え方や、作り方が身についたと思います。ゲームプランナーにとって、チームメンバーとのコミュニケーションはとても大切です。理解しきれない部分が残っている時は、すぐに質問したり、積極的に色んな人に働きかけたり、色んなモノを調べたりすることを意識するようになりました。
尾山さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプランナー専攻 3年生(大阪府立枚方津田高等学校出身)
尾山さん
ゲーム開発エキスパートコース ゲームプランナー専攻[4年制] 2年生
枚方津田高等学校 出身
3
ゲーム研究
おもしろいゲームのアイデアは、やみくもに考えて生まれるものではありません。「既存のゲームがどのような発想で生まれたのか」を分析し、深く考えることで自分なりの発想法が少しずつ身についていきます。この授業では、既存のゲームを作り手の目線から研究しゲームプランナーとして活躍するために必要な発想力を高めていきます。
時間割例2021年度2年次前期
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:15 〜 10:45 |
SHR | ゲームエンジン 演習II |
アート ディレクション |
||
2限 11:00 〜 12:30 |
外国語III (英会話) |
ゲームエンジン 演習II |
アート ディレクション |
||
3限 13:30 〜 15:00 |
ゲーム企画II | ゲーム制作 プロジェクト演習II |
レベルデザイン | ノードベース プログラミングI |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
4限 15:15 〜 16:45 |
ゲーム企画II | ゲーム制作 プロジェクト演習II |
レベルデザイン | ノードベース プログラミングI |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
他にも、楽しみながらスキルアップできる授業が充実。
企画会議を通して、プレゼンする側、聴く側、両方の立場を経験します。客観的な評価を受けることで、自分ひとりでは気づかなかった問題点が明確にわかります。
ゲームエンジンによるゲーム制作スキルを身につけます。自分の企画のプロトタイプをゲームエンジンで制作し、チームの仲間にプレゼンできるスキルを身につけます。