現場の技術を
ダイレクトに
吸収する
年間430社以上の
豊富な企業連携
ゲームやIT業界を目指すうえで、現役で活躍するプロとの交流はとても重要です。仕事でどんなスキルが必要かを知り、業界標準の技術を間近で感じる貴重な機会。将来のキャリアを思い描いていくうえでも大きな参考になります。学生にとっては現場のリアルな情報を得る機会として、企業にとっては即戦力として活躍できる人材スカウトの場として、ECCコンピュータでは年間430社以上の企業と協力関係を構築し、授業や企業説明会に招いています。
※連携企業数は、2021年4月から2022年3月までの実績です。
ゲームIT国内の有名企業が
多数来校して直接指導!
- 年間430社以上の企業が来校!
- プロが直接指導!
最先端の技術が
身につく
ゲーム・クリエイティブカレッジ
世界的なゲーム会社から
モバイルゲームのトップ企業まで
国内有数のゲーム会社が来校し、
直接指導!
作品発表会
大手ゲーム会社と交流を深める場に!
ゲーム・クリエイティブカレッジでは、卒業前年次&卒業年次の学生による選抜作品を中心に発表会を行います。現役のプロが来校し、作品を直接触って評価。リアルな感想とアドバイスをもらうことができます。このイベントがきっかけで企業とのつながりができ、内定につながることも。
来校&オンラインで多数企業が参加
(株)バンダイナムコスタジオ│(株)Cygames│ガンホー・オンライン・エンターテイメント(株)│Ubisoft Osaka(株)|サイバーエージェント(株)│(株)ディンプス│(株)カプコン│(株)スクウェア・エニックス│(株)セガ│(株)SNK│(株)ゲームフリーク│プラチナゲームズ(株)│(株)フロム・ソフトウェア│(株)インテリジェントシステムズ│(株)モノリスソフト│(株)サイバーコネクトツー│ゼニマックス・アジア(株)Tango Gameworks│日本一ソフトウェア(株)│(株)デジタル・フロンティア│(株)白組│(株)ナウプロダクション ほか(順不同・抜粋)
ゲーム作品試遊講評会
ゲーム会社の方をお招きして、
自作をプレゼン!
ゲーム会社の方を学校に招待し、チーム制作の作品を実際にプレイしてもらう試遊会を定期的に開催。ゲームの紹介や技術についてのプレゼンは学生自身が行います。プロからは、作品だけでなくチームワークやゲーム制作ツールについてもアドバイスがもらえます。また、ゲーム会社の方と交流する場は社会人としてのマナーを身につける機会にもなっています。
学内企業説明会・業界セミナー
-
人気作を輩出する一流企業が来校!
業界が求める人物像を知るチャンス。業界で活躍する企業の採用担当者が連日来校し、会社概要や仕事内容、求める人材、業界の動向などを詳しく説明。また、学生の実力をチェックし、スカウトすることもあります。
国内有数のゲーム会社が
来校し、直接指導!
入学から卒業まで、さまざまな形で業界のプロと関わる機会が豊富!
4年制の場合
業界セミナー
プロの目線からのアドバイスで、
憧れのゲーム業界へ歩み出そう!
主に1・2年生を対象に業界人、クリエイター、本学卒業生を招いた業界セミナーを数多く行っています。セミナーではゲーム業界についての基本的な知識や、学生時代にやっておくべきことなど、役立つ情報に満ちています。さらに作品へのアドバイスをいただける時間もあり、技術面でも成長できます。
事例はこちら
- (株)セガ 特別講演
- ECCコンピュータの卒業生で、『ファンタシースターオンライン2』にも携わったディレクターの菅沼氏が「ゲームクリエイターになるために」をテーマに講演を実施。そのあとには企画書講評会も行っていただきました。

見学ツアー
会社見学を通じて、働く環境と人を
自分の目で見て感じよう!
会社見学ツアーでは、実際にゲーム会社を訪問し、自分の目で見て働く環境を知ることができます。将来自分が働きたいと思う環境をイメージし、目標をより具体的にすることで、ゲーム業界就職へ向けたモチベーションアップにつなげます!
事例はこちら
- ゼニマックス・アジア(株)
Tango Gameworks
会社見学 - 業界を代表するゲーム・クリエイター三上真司氏のゲーム開発スタジオ、タンゴゲームワークスを訪問。参加者は作品を持参し、世界に向けて第一線で活躍する開発クリエイターの方々から貴重なアドバイスをいただきました。

技術セミナー
就職作品制作へ向けて、
業界水準の技術を習得しよう!
3年次になるといよいよ就職活動がスタート。就職活動時には、自身の技術力を証明する就職作品を企業に評価してもらいます。技術セミナーでは、そんな就職作品の質を向上させるための技術を身につけています。業界水準の技術を就職作品の中に盛り込むことで、作品レベルはライバルよりもワンランク上へ!
事例はこちら
- プラチナゲームズ(株)
プログラミングセミナー - 対面&オンラインで行われたセミナーでは、実際に現場で使われているゲームエンジンの技術やそのメリット・デメリットなどを詳しく解説。また、ゲーム業界で働くうえで求められる資質や、学生時代に必要な学習についてもプロの目線からアドバイスをいただきました。

学内企業説明会
会社の理念やビジョンを知り、
目指す企業の選考へ!
就職サイトからエントリーし、企業開催の説明会に参加して選考が進んでいく一般的な就職活動よりも、企業との距離が近いことが特徴です。会場は普段から使用している校舎なので、緊張も少なく質問などもしやすい雰囲気なので、より企業や職務を理解しやすく、納得しながら就職活動を行うことができます。
事例はこちら
- (株)Cygames 学内説明会
- スマホゲームをはじめ、テレビアニメの制作やマンガの配信サービスも展開されるCygamesの採用担当者が来校し、説明会を開催。「最高のコンテンツを作る会社」というビジョンをはじめ、ゲーム制作への熱い思いを語っていただきました。

ITカレッジ
大手IT企業から
有名ソフトウェア開発会社まで
国内有数のIT企業が来校し、
直接指導!
+
E展
前期・後期で行われる
ITカレッジ生の集大成!
現時点でのベストを作品に注ぎ込み、その制作プロセスを企業担当者にプレゼンします。展示装飾や投票システムを学生の手で構築するなど、発表会全体がひとつの作品にもなっています。コースをまたいだ混合チームでエントリーも可能。それぞれが積み重ねてきたスキルを広くアピールする場になっています。
来校&オンラインで多数企業が参加
ヤフー(株)│南海電気鉄道(株)│さくらインターネット(株)│(株)NTTデータSBC│(株)オプテージ│(株)アイデム│旭情報サービス(株)│デジタル・インフォメーション・テクノロジー(株)│(株)システムインテグレータ│(株)テイジイエル│日本情報産業(株)│協和テクノロジィズ(株)│アイスター(株)│(株)アドグローブ│(株)シスコ│(株)ブランジスタ│リタワークス(株)ほか(順不同・抜粋)
学内企業説明会・業界セミナー
-
国内有数のIT企業とガッチリ連携!
一流企業が続々来校!業界が求める人物像を知るチャンス。業界で活躍する企業の採用担当者が連日来校し、会社概要や仕事内容、求める人材、業界の動向などを詳しく説明。また、学生の実力をチェックし、スカウトすることもあります。
国内有数のIT企業が来校し、
直接指導!
入学から卒業まで、さまざまな形で業界のプロと関わる機会が豊富!
4年制の場合
業界セミナー
プロならではのアドバイスで、
目指すIT業界へ歩み出そう!
主に1・2年生を対象に業界人、クリエイター、本学卒業生を招いた業界セミナーを数多く行っています。セミナーではIT業界についての基本的な知識や、学生時代にやっておくべきことなど、役立つ情報に満ちています。さらに作品へのアドバイスをいただける時間もあり、技術面でも成長できます。
事例はこちら
- ヤフー(株) 学内セミナー
- 本校の卒業生で、コマースマーケティングに携わる小橋氏が来校し「卒業生が語るヤフーの仕事セミナー」をテーマに講演。業界や仕事内容について、さまざまなお話を披露していただきました。

見学ツアー
会社見学を通じて、働く環境と人を
自分の目で見て感じよう!
会社見学ツアーでは、実際にIT会社を訪問し、自分の目で見て働く環境を知ることができます。将来自分が働きたいと思う環境をイメージし、目標をより具体的にすることで、IT業界就職へ向けたモチベーションアップにつなげます!
事例はこちら
- ヤフー(株) 会社見学会
- 国内有数のIT企業、ヤフー株式会社の大阪オフィスを訪問。現役デザイナーから働き方など仕事について貴重なお話を聞くことができました。また、後半はワークショップも実施していただき、会社見学以上のものを経験することができました。

企業からの案件
企業から直接開発案件をもらい、
実践的に仕事を知る!
3年次になるといよいよ就職活動がスタート!就職後にプロとして働くことを見据え、企業から直接開発案件をいただいて、実践的に仕事の流れを体験します。本物のお客様との仕事を通し、要望への対応力やコミュニケーション力、より精度の高い技術力を養います。
事例はこちら
- (株)アスラポート 企業案件
- 人材採用に関するWebページの制作依頼をいただきました。チーム別に制作を行い、コンペティション形式でプレゼンテーションも行いました。プレゼン力も制作したページを依頼主に気に入ってもらうための重要なスキルのひとつです。

学内企業説明会
会社の理念やビジョンを知り、
目指す企業の選考へ!
就職サイトからエントリーし、企業開催の説明会に参加して選考が進んでいく一般的な就職活動よりも、企業との距離が近いことが特徴です。会場は普段から使用している校舎なので、緊張も少なく質問などもしやすい雰囲気です。より企業や職務を理解しやすく、納得しながら就職活動を行うことができます。
事例はこちら
- ヤマトシステム開発(株)
学内説明会 - 40年以上の歴史を持つヤマトシステム開発では、多くの卒業生が活躍しています。説明会では研修制度や職場環境を紹介してくださいました。
