クリエイターによる特別指導や
インターンシップで作品力を向上させ
チーム制作でコミュニケーション力を育てます。
本校のゲームプログラミング分野の強み !
-
1
少人数レベル別授業だから
一人ひとりを徹底サポート
初心者から安心してレベルアップ -
2
教員は専門分野を日々研究
最新のトレンドを踏まえた
レベルの高い技術が身につく -
3
在学中約16本のチーム制作を経験
ゲーム作品が実力を証明してくれるから就職活動が有利に進む
目指す職業
- ●ゲームプログラマ
- ●AIプログラマ
- ●サーバーサイドプログラマ
- ●ゲームエンジンプログラマ
- ●シェーダープログラマ
- ●サウンドプログラマ
-
ゲームを制作するうえで欠かせないのがゲームプログラマの存在。プランナーからの提案やデザイナーが描いたキャラクターなどを、さまざまなプログラミング言語を用いて、開発を進めていきます。敵キャラクターの動きなどを制御する「キャラクターAI」、プレイヤーの行動に合わせてゲームの環境を変化させる「メタAI」など、さまざまなゲームAIをコントロールする仕事です。
-
オンラインゲームで使われるサーバに関するプログラミングや保守を担当。インフラに関する知識やシステム設計スキルなど、幅広い技術力が求められる仕事です。ゲームエンジンプログラマは、ゲームを開発するためのソフト(ゲームエンジン)のチューニングやカスタマイズを担当します。
-
シェーダープログラマはCG描画関連の処理を担当します。サウンドプログラマは音声やBGMの処理をプログラミングします。
-
ゲームを制作するうえで欠かせないのがゲームプログラマの存在。プランナーからの提案やデザイナーが描いたキャラクターなどを、さまざまなプログラミング言語を用いて、開発を進めていきます。
-
敵キャラクターの動きなどを制御する「キャラクターAI」、プレイヤーの行動に合わせてゲームの環境を変化させる「メタAI」など、さまざまなゲームAIをコントロールする仕事です。
-
オンラインゲームで使われるサーバに関するプログラミングや保守を担当。インフラに関する知識やシステム設計スキルなど、幅広い技術力が求められる仕事です。
-
ゲームエンジンプログラマは、ゲームを開発するためのソフト(ゲームエンジン)のチューニングやカスタマイズを担当します。
-
シェーダープログラマはCG描画関連の処理を担当します。
-
サウンドプログラマは音声やBGMの処理をプログラミングします。
学生インタビュー
森脇さん(岡山県)津山商業高等学校出身
ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプログラム専攻 4年生
ゲームがどんどんカタチに
なっていく過程がおもしろい!
パソコンに向かってプログラミングをしている姿ってかっこいい!という憧れからこの専攻を選びました(笑)入学してからは、たくさんゲームを作りましたが、チーム制作でどんどん自分たちの思い描くゲームがカタチになっていくのはとてもおもしろいです。今は、独自にCGの勉強もしているのですが、プログラムとCGのことがどちらも分かるので、チームではリーダーとして活動しています。ちなみに…「女子っているの?」とよく聞かれるのですが、活躍している女子はたくさんいます!ゲームをたくさんプレイして、ゲームを好きだという気持ちさえあれば、誰でも安心して学べます!
森脇さん(岡山県)津山商業高等学校出身
ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプログラム専攻 4年生
カリキュラム
レベル別&少人数制でプログラミング言語を学び
基礎を固める!
- 主な授業
-
・CG概論
・ゲーム2Dアート基礎演習
・ゲーム3Dアート基礎演習
・プログラミング概論
・ゲームC言語
・ゲームC++
・ゲームプログラミング
シェーダー処理など、プロの現場で求められる
応用技術を習得!
- 主な授業
-
・ゲーム数学
・ゲームプログラミング
・シェーダープログラミング
・ゲーム制作プロジェクト演習
・描画エンジン開発
AIやモバイルゲームなど、プログラミングの
技術の幅を広げる!
- 主な授業
-
・ゲームAIプログラミング
・ゲーム物理 ・オンラインゲームプログラミング ・ゲームエンジンプログラミング
・ゲーム制作総合演習 ・就職対策
上級者向けのゼミで学生レベルを超えた
最先端技術に挑戦!
- 主な授業
- ・卒業制作 ・ゲーム研究ゼミ
※2020年度実績
PICK UP授業
1
ゲームプログラミング
ゲームプログラミングを理解するためには、作ってみるのが一番! 実際にシューティングゲームを作りながら学びを深めます。キャラクターの生成から、当たり判定(攻撃がヒットしたかを判別するプログラム処理)、メニューなどのゲームUI(ユーザーインターフェース)制作まで、1本のゲームに必要なプログラミング技術を習得します。完成した作品は先生やクラスメイトが試遊。高評価も厳しい意見もしっかり受け止めて、次作に活かしていきます。
2
描画エンジン開発
既存の描画エンジンの理論を学んだうえで、イチから描画エンジンを開発します。プログラミングの知識に加えて、数学も必要になるため高校数学の復習からスタートし、最終的にエンジンの開発に挑戦します。理論を身につけて、実際に開発して実践力を高めることで、プロの現場でチューニング・カスタマイズできる人材へと成長できます。
描画エンジンとは?
ゲームの開発に必要な機能を搭載した「ゲームエンジン」の一種でグラフィックに関するプログラミングで使用されるソフトのこと。プロの現場では制作するゲームに合わせて、既存のエンジンをカスタマイズ・チューニングして使用されています。
3
ゲームAIプログラミング
この授業の目標は、マップ上の障害物を避けながら最短ルートでゴールを目指すようにキャラクターをAIで制御すること。その過程で「ゲームAI」理論への理解力が高まるとともに、バグへの対応力など、ゲームプログラミングにおけるAIの使い方を実践的に習得することができます。
このコースの1年次の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:15 〜 10:45 |
ゲーム制作 プロジェクト演習 |
ゲーム プログラミング |
ゲーム制作 プロジェクト演習 |
ゲームエンジン プログラミング |
|
2限 11:00 〜 12:30 |
ゲーム制作 プロジェクト演習 |
英会話 | ゲーム プログラミング |
ゲーム制作 プロジェクト演習 |
ゲームエンジン プログラミング |
3限 13:30 〜 15:00 |
ゲームC++ | ショート ホームルーム |
ゲーム数学 | ゲームC++ | |
4限 15:15 〜 16:45 |
ゲームC++ | ゲーム数学 | ゲームC++ | ||
5限 17:00 〜 18:30 |
4年制と3年制の違い