さらにネットワーク・セキュリティ分野を集中的に学習。
ネットワークの構築技術や
それらを守るセキュリティ知識を学び
現代社会に必要不可欠なITインフラのプロを目指します。
本校のIT開発エキスパートコースの強み!
-
1
自分たちで企画して制作する
プロのエンジニアと同じ
モノづくり -
2
IoTやAIなど
最先端技術を駆使した
実習が豊富 -
3
企業連携授業で
プロのアドバイスを
もらいながらチーム制作
業界人インタビュー
さくらインターネット株式会社 大西さん
私は自身のキャリアを形成するうえで「どの大学に行くか」よりも「自分は何ができるようになりたいか」を重視してきました。ECCコンピュータ入学時はパソコン操作がやっとでしたが、授業を通して基礎から学びを積み重ねてIT技術者への道を開いていきました。データベース、ネットワーク、プログラム…。一つひとつの専門領域を理解していくと「これとこれはつながっているな」と、点と点を結ぶように知識のマップが浮かび上がってきて、どんどん楽しくなっていきましたね。専門分野を深める中で学んだ大きなことは「新しい知識の習得方法」です。これがあるからこそ、今でも新しい技術を日々吸収できています。現在はエンジニアとしても新しいクラウドサービスの開発を担当したり、プロジェクトリーダーとしてのチームを引っ張る立場にもなりました。ITはパソコン1つで大きなモノづくりができる世界。ぜひ一緒にチャレンジしましょう!
さくらインターネット株式会社 大西さん
目指す職業
- ●ホワイトハッカー
- ●セキュリティエンジニア
- ●ネットワークエンジニア
- ●インフラエンジニア
- ●システムエンジニア
- ●プログラマ
- ●アプリケーションプログラマ
-
企業や自治体で使われている通信ネットワークを安全に保つため、企画・設計を行います。セキュリティ対策の実装、運用、保守などの実務も担当。エンジニアとしてのスキルはもちろん、ネットワークに関する深い知識が求められます。
-
企業内で使われるシステムについて、設計・開発・システム移行を担当する仕事です。プログラミングの技術や専門知識に加えて、クライアントの要求に応じて適切なシステムを開発できる対応力が必要です。パソコンやスマートフォンで操作するアプリの開発を行う仕事です。開発途中での動作テストや開発後のバグ修正なども行います。また、多くの人に使われるアプリを開発するので、専門技術以外にも、ユーザーの視点に立って使いやすさなどを考えられる発想力も求められます。
-
企業や自治体で使われている通信ネットワークを安全に保つため、企画・設計を行います。セキュリティ対策の実装、運用、保守などの実務も担当。エンジニアとしてのスキルはもちろん、ネットワークに関する深い知識が求められます。
-
企業内で使われるシステムについて、設計・開発・システム移行を担当する仕事です。プログラミングの技術や専門知識に加えて、クライアントの要求に応じて適切なシステムを開発できる対応力が必要です。
-
パソコンやスマートフォンで操作するアプリの開発を行う仕事です。開発途中での動作テストや開発後のバグ修正なども行います。また、多くの人に使われるアプリを開発するので、専門技術以外にも、ユーザーの視点に立って使いやすさなどを考えられる発想力も求められます。
学生インタビュー
戸田さん(愛媛県)三島高等学校出身
IT開発エキスパートコース[4年制]4年生
さまざまな分野と
関わることができるのが
ITのおもしろさ!
実家が農家なのですが、農作業に苦労している両親をIT技術で助けたいと思い、このコースへ入りました。PCは完全に初心者で文字を打つことさえ苦戦していましたが、先生や仲間に助けられながら、3年次には「農作物への水やりシステム」を完成させ、両親を助けられる技術が身についてきたと実感しました。僕の場合は農業×ITでしたが、IT技術はさまざまな分野で必要とされています。関わる分野の数だけおもしろさが増えるのがITの魅力だと思います。
戸田さん(愛媛県)三島高等学校出身
IT開発エキスパートコース[4年制]4年生
学びの流れ
-
レベル別&少人数制でプログラミング言語を学び
基礎を固める! -
スマホアプリやWebサイト、ネットワークサーバー構築など
技術の幅を広げる!
-
ネットワークやインフラの設計、構築スキルを習得!
ルーターなどの機器を使ってLAN(ローカルエリアネットワーク)を構築し、その設計・構築・運用・メンテナンスまでネットワークエンジニアの必須スキルを習得します。またWebサーバーなど各種サーバーの構築方法や運用・管理スキルも身につけます。
-
セキュリティやクラウドなどの最新技術をマスター!
セキュリティの基礎やWebサイトへの攻撃手法を学習し、セキュアなWebサイト・Webサーバーを構築するスキルを習得します。またネットを使った動画配信やゲームなど、さまざまなサービスで使われるクラウド技術の仕組みを体系的に学習して身につけます。
PICK UP授業
1
セキュリティ演習
実際に発生したセキュリティ事例について検証し、セキュリティに対し、どういった脅威があるのか、セキュリティの基礎を学習します。さらにWebサイトにおける脆弱性や、さまざまな攻撃手法とその対応策を学習し、セキュアなWebサイト・Webサーバーの構築を行うスキルを身につけます。
4年制と3・2年制の違い