オンライン、モバイル、3Dなど
さまざまなゲームに対応できるプログラマを育成します。
目指す職業
- ●ゲームプログラマ
- ●AIプログラマ
- ●サーバーサイドプログラマ
- ●ゲームエンジンプログラマ
- ●シェーダープログラマ
- ●サウンドプログラマ
-
ゲームを制作するうえで欠かせないのがゲームプログラマの存在。プランナーからの提案やデザイナーが描いたキャラクターなどを、さまざまなプログラミング言語を用いて、開発を進めていきます。また、他分野と協力してゲームを開発するため、コミュニケーション能力も必要になります。敵キャラクターの動きなどを制御する「キャラクターAI」、プレイヤーの行動に合わせてゲームの環境を変化させる「メタAI」など、さまざまなゲームAIをコントロールする仕事です。プログラミング技術だけでなく、数学や物理などの知識も求められます。
-
オンラインゲームで使われるサーバに関するプログラミングや保守を担当。インフラに関する知識やシステム設計スキルなど、幅広い技術力が求められる仕事です。ゲームを開発するためのソフト(ゲームエンジン)のチューニングやカスタマイズを担当します。
-
シェーダープログラマはCG描画関連の処理を担当し、サウンドプログラマは音声やBGMの処理をプログラミングします。
-
ゲームを制作するうえで欠かせないのがゲームプログラマの存在。プランナーからの提案やデザイナーが描いたキャラクターなどを、さまざまなプログラミング言語を用いて、開発を進めていきます。また、他分野と協力してゲームを開発するため、コミュニケーション能力も必要になります。
-
敵キャラクターの動きなどを制御する「キャラクターAI」、プレイヤーの行動に合わせてゲームの環境を変化させる「メタAI」など、さまざまなゲームAIをコントロールする仕事です。プログラミング技術だけでなく、数学や物理などの知識も求められます。
-
オンラインゲームで使われるサーバに関するプログラミングや保守を担当。インフラに関する知識やシステム設計スキルなど、幅広い技術力が求められる仕事です。
-
ゲームを開発するためのソフト(ゲームエンジン)のチューニングやカスタマイズを担当します。
-
CG描画関連の処理を担当し、サウンドプログラマは音声やBGMの処理をプログラミングします。
-
CG描画関連の処理を担当し、サウンドプログラマは音声やBGMの処理をプログラミングします。
本校のゲームプログラミング分野の強み !
- 1少人数レベル別授業だから一人ひとりを徹底サポート。初心者から安心してレベルアップ。
- 2教員は専門分野を日々研究。最新のトレンドを踏まえたレベルの高い技術が身につく。
- 3在学中約16本のチーム制作を経験。ゲーム作品が実力を証明してくれるから就職活動が有利に進む。
カリキュラム
レベル別&少人数制でプログラミング言語を学び
基礎を固める!
- 主な授業
-
・CG概論
・ゲーム2Dアート基礎演習
・ゲーム3Dアート基礎演習
・プログラミング概論
・ゲームC言語 ・ゲームC++
・ゲームプログラミング
シェーダー処理など、プロの現場で求められる
応用技術を習得!
- 主な授業
-
・ゲーム数学
・ゲームプログラミング
・シェーダープログラミング
・ゲーム制作プロジェクト演習
・描画エンジン開発
AIやモバイルゲームなど、プログラミングの
技術の幅を広げる!
- 主な授業
-
・ゲームAIプログラミング
・ゲーム物理 ・オンラインゲームプログラミング ・ゲームエンジンプログラミング
・ゲーム制作総合演習 ・就職対策
※2020年度実績
PICK UP授業
1
ゲームプログラミング
ゲームプログラミングを理解するには実際に作ってみるのが一番!ということでシューティングゲームを作るのが、この授業。キャラクターの生成からゲームUI(ユーザーインターフェース)の制作、あたり判定(2つの物体が当たったかどうかを判定するプログラム処理)まで1本のゲームを作るために必要なプログラミング技術を身につけられます。完成したゲームは、クラスメイトが試遊。高評価も厳しい意見もしっかり受け止めて、次作に活かします。
2
描画エンジン開発
既存の描画エンジンの理論を学んだうえで、イチから描画エンジンを開発します。プログラミングの知識に加えて、数学も必要になるため高校数学の復習からスタートし、最終的にエンジンの開発に挑戦します。理論を身につけて、実際に開発して実践力を高めることで、プロの現場でチューニング・カスタマイズできる人材へと成長できます。
描画エンジンとは?
ゲームの開発に必要な機能を搭載した「ゲームエンジン」の一種でグラフィックに関するプログラミングで使用されるソフトのこと。プロの現場では制作するゲームに合わせて、既存のエンジンをカスタマイズ・チューニングして使用されています。
「描画エンジン開発」について聞きました!
初めて「描画エンジンってこうなっていたのか」
と、その仕組みがわかった!
1年生の時から授業で色々なゲームを作るのですが、その時はプログラムを書けば絵がパッと出てくる状態でした。この授業では絵を表示させることの根本から学べるので、どのように動き、どのように人の目に映るのかまで、ゼロからその仕組みを学ぶことができます。「こういう風になっていたのか」という発見とともに、うまく描画できた時の達成感もかなりあります。
神戸さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプログラム専攻 2年生(兵庫県立三田西陵高等学校出身)
神戸さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプログラム専攻 2年生(兵庫県立三田西陵高等学校出身)
3
ゲームAIプログラミング
この授業の目標は、マップ上の障害物を避けながら最短ルートでゴールを目指すようにキャラクターをAIで制御すること。その過程で「ゲームAI」理論への理解力が高まるとともに、バグへの対応力など、ゲームプログラミングにおけるAIの使い方を実践的に習得することができます。
「ゲームAIプログラミング」について聞きました!
プログラム全体を理解する力がついた!
ゲームAIはちょっと数字が違うだけで結果もかなり変わる分野です。難しいのは、答えはわかっているのに、なぜそうなるのかわからない時。そんな時は先生にも聞きながら、プログラムを分解しつつ途中の考え方を掴んでいきます。そういう点では、いままで以上にプログラム全体を理解する力は大きく成長できたと思います。
岡田さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプログラム専攻 4年生(岡山県立津山工業高等学校出身)
岡田さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプログラム専攻 4年生(岡山県立津山工業高等学校出身)
時間割例2021年度2年次前期
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:15 〜 10:45 |
描画エンジン開発 I・II |
ゲーム プログラミングIII |
ゲームエンジン プログラミングII (UE) |
ゲーム数学I_A | |
2限 11:00 〜 12:30 |
描画エンジン開発 I・II |
ゲーム プログラミングIII |
ゲームエンジン プログラミングII (UE) |
外国語Ⅲ (英会話) |
ゲーム数学I_A |
3限 13:30 〜 15:00 |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
SHR | 描画エンジン開発 I・II |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
|
4限 15:15 〜 16:45 |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
描画エンジン開発 I・II |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
他にも、楽しみながらスキルアップできる授業が充実。
ゲーム物理やゲームAIなど、さまざまな分野の授業から自分の進路や興味に応じて授業が選択可能。苦手分野の克服や、得意分野をさらに深く学び、自分だけのスキルを身につけることもできます。
ゲームプランナー・CGデザイナーと協力して作品を制作。個人スキルだけでなく、チームとして作業する力を身につけることで、プロの現場で求められるプレゼン力・コミュニケーション力を磨きます。