ゲームやCG制作で必要とされる
3DCGスキルを身につけます。
目指す職業
- ●キャラクターモデラー
- ●ゲームモーションデザイナー
- ●カットシーンデザイナー
- ●アートディレクター
- ●コンセプトアーティスト
- ●背景モデラー
-
2Dでデザインされたキャラクターを3Dにモデリング。筋肉の構造や骨格を意識しながら、3Dゲームで活躍できるように立体化する仕事です。ゲームキャラクターの動作をデザインする仕事です。ただ動かすだけでなく、キャラクターの性格や感情などを、動作を通じて伝えることが求められます。
-
ゲームの途中に流れるムービーを制作する仕事です。ストーリーやキャラクターの魅力を引き出し、プレイヤーに没入感をあたえる役割を持ちます。ゲーム制作におけるグラフィックデザインの指揮をとる仕事です。ゲームの世界観に沿う表現やデザインについてコンセプトを定めます。制作過程では各デザイナーの作品をチェックして統一感が出るように調整の指示をして全体をまとめ、クオリティの高い作品を作り上げていきます。
-
ゲームの世界観に合わせた背景を3DCGで制作する仕事です。モデリングやライティングなどさまざまな技術を駆使して、リアルな背景を作り込んでいきます。
-
2Dでデザインされたキャラクターを3Dにモデリング。筋肉の構造や骨格を意識しながら、3Dゲームで活躍できるように立体化する仕事です。
-
ゲームキャラクターの動作をデザインする仕事です。ただ動かすだけでなく、キャラクターの性格や感情などを、動作を通じて伝えることが求められます。
-
ゲームの途中に流れるムービーを制作する仕事です。ストーリーやキャラクターの魅力を引き出し、プレイヤーに没入感をあたえる役割を持ちます。
-
ゲーム制作におけるグラフィックデザインの指揮をとる仕事です。ゲームの世界観に沿う表現やデザインについてコンセプトを定めます。制作過程では各デザイナーの作品をチェックして統一感が出るように調整の指示をして全体をまとめ、クオリティの高い作品を作り上げていきます。
-
ゲームの世界観に合わせた背景を3DCGで制作する仕事です。モデリングやライティングなどさまざまな技術を駆使して、リアルな背景を作り込んでいきます。
本校のゲームCGデザイン分野の強み !
- 1初心者からプロを目指すためにデッサンの基本から指導。本物のCG制作力が身につく。
- 2他コースとのチーム制作を経験することで現場が求める力がつく。
- 3現役のCGデザイナーが多数来校。アドバイスや対話を通じてプロの制作手法を間近で学べる。
カリキュラム
デッサンや3Dモデリングを学び
基礎を固める!
- 主な授業
- ・デッサン ・ゲームモデリング演習 ・ゲームモーション演習 ・CG概論 ・ゲーム2Dアート基礎演習 ・ゲーム3Dアート基礎演習
他分野と合同でゲーム制作して
実践力をアップ!
- 主な授業
-
・ゲーム3Dアセット演習
・ゲームキャラクタモーション演習
・フォトリアルCG制作演習
・ゲームCG作品制作演習
・ゲーム制作プロジェクト演習
ゲームエンジンでのCG制作やスカルプトモデリングで
作品クオリティを向上!
- 主な授業
-
・3DCG質感表現演習
・ゲームエンジンCG表現演習
・ゲームスカルプトモデリング演習
・ゲームCG作品制作演習
・ゲーム制作総合演習 ・就職対策
※2020年度実績
PICK UP授業
1
フォトリアルCG制作演習
この授業はCG制作における「質感の設定」がテーマ。3DテクスチャペイントソフトSubstance Painter、デジタル彫刻ソフトZBrushを使用し、さまざまな材質の質感表現を学びます。柔らかさ、硬さ、金属感、マット感など、物の質感を正しく見抜く観察眼も養います。古びた洞窟にピカピカの宝箱は不自然なもの。置かれる場所や経過時間によって質感をコントロールしていく想像力も磨いていきます。
「フォトリアルCG制作演習」について聞きました!
以前よりもリアルなCGを
素早く描くことができるようになりました。
私が特に成長したと感じるのは、デジタル彫刻ソフトZBrushの使い方を理解することができたこと。このソフトはあたかも粘土をこねるように3次元の立体を造形できるのが魅力です。ZBrushを使えるようになったおかげで、以前よりもリアルなCGを、より素早く描き出すことができるようになりました。
アメリアさん/CGデザインコース[3年制]3DCG専攻 3年生(大阪文化国際学校卒業)
アメリアさん/CGデザインコース[3年制]3DCG専攻 3年生(大阪文化国際学校卒業)
2
ゲームエンジンCG表現演習
プロの現場で活躍するためには、デザイン力だけでなくゲームエンジン(ゲーム開発用ソフト)を使いこなすスキルも必要です。この授業では世界的にメジャーなソフト「UE4」の使い方をレクチャー。単にCGを作るだけでなく、ゲームエンジンの機能「ブループリント」を使いこなして「ゲーム画面での見え方」までチェックできる実践的なデザイナーを目指します。
3
ゲームキャラクタモーション演習
キャラクターに動きをつける「モーション」を学ぶのが、この授業。CGソフトを使ってモーションを制作するのですが、リアルな動き方をCGで表現するためには実際の生き物の動き方を理解することが大切。先生がカラダの構造などを詳しく説明し、モーション制作のポイントをわかりやすく指導します。
「ゲームキャラクタモーション演習」について聞きました!
体のしくみを知ることで
リアルな動きを作れるようになりました。
初めて3DCGソフトMayaを使うことができました。授業では使い方だけではなく、Mayaの持つ色々な機能を知ることもできたのが良かったです。ソフトの使い方以上に大切だとわかったのは、人体や動物の構造的な部分。自然な動きを再現するためには、身体がどの部位から動くかを知らなくてはいけなかったんです。
宮園さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]CGデザイン専攻 3年生(大阪府立堺工科高等学校出身)
宮園さん/ゲーム開発エキスパートコース[4年制]CGデザイン専攻 3年生(大阪府立堺工科高等学校出身)
時間割例2021年度2年次前期
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:15 〜 10:45 |
ゲーム3Dアセット 演習I |
ゲームキャラクタ モーション演習I |
デッサン(GI)II | ||
2限 11:00 〜 12:30 |
ゲーム3Dアセット 演習I |
外国語III (英会話) |
ゲームキャラクタ モーション演習I |
デッサン(GI)II | |
3限 13:30 〜 15:00 |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
ポートフォリオ 制作演習(GI) |
デッサン(GI)II | ゲーム制作 プロジェクト演習II |
|
4限 15:15 〜 16:45 |
ゲーム制作 プロジェクト演習II |
ポートフォリオ 制作演習(GI) |
デッサン(GI)II | ゲーム制作 プロジェクト演習II |
|
5限 17:00 〜 18:30 |
SHR |
他にも、楽しみながらスキルアップできる授業が充実。
プロの現場と同じ、短い制作サイクルでゲームキャラクターを作ります。授業では、どんなゲーム端末でも魅力的に見える技術とコツを指導する他、ポージングやジオラマ、ライティングなど演出面のスキルも学びます。
ユーザーにとって「使いやすい」「見やすい」「気持ちいい」ゲームデザインを学ぶ授業です。絵やパソコン、動画制作の経験がない学生でも、短期間で知識と技術が身につけられます。