home 教育の特徴 チーム制作 チーム制作 プロの現場と同じ体制で作品づくり。 1つひとつのプロジェクトが巨大化し各分野で高度な専門技術が求められるゲーム・IT業界の制作現場ではプロ同士が連携して作品を完成させる「チーム制作」が主流です。ECCコンピュータでは、めざす職種や学年が違う学生が協力しながら作品を作る「チーム制作」の授業を開講。学生時代から、スタッフ間のコミュニケーションの大切さを学び、将来、プロの現場でチームの一員として活躍できる「人間力」を育成しています。 ゲーム・クリエイティブカレッジ 短いスパンでチーム制作。失敗を重ねながら成長できる! チーム制作のスキルを高めるためには、失敗と成功をたくさん経験することが大事。1作品の制作期間を短くし 何度も実践を重ねて、コミュニケーション力やマネジメント力を高めます。 ゲーム・クリエイティブカレッジのチーム制作イメージ ※ゲーム開発エキスパートコース(4年制)の例。授業の内容や実施時期は変更になる場合があります。 ITカレッジ 学年混合でチーム制作。 先輩も後輩もそれぞれ成長できる! 1年生は実制作を、上級生は進行管理や指導を担当。 後輩は先輩から様々な制作テクニックを教えてもらい、先輩は作業の進行を管理することでマネジメント力を身につけられます。 ITカレッジ(Web分野)のチーム制作イメージ ※授業の内容や実施時期は変更になる場合があります。 チーム制作Q&A 初心者でも大丈夫? ほとんどの学生は初心者。1年生で基礎をしっかり固めるので安心です。 1年目に「少人数&レベル別授業」でプログラミングを基礎から学びながらチーム制作に挑戦します。 ※「少人数制」「レベル別授業」は重点科目にて実施されます。 授業はチーム制作ばかり? 他の専門授業や個人制作もあります。 チーム制作の授業は週15コマある授業のうち2〜4コマ程度。それ以外の授業では、先生が専門スキルを指導するほか、個人作品も制作します。 メンバーはどうやって決める? チーム制作経験者は自由に、初心者は先生がバランスを考えて決めます。 チーム制作に慣れていない間は先生がクラス全体のバランスを考えながらメンバーを選定。慣れてくると、学生同士が作りたい作品にあわせて自分たちでチームを組むようになります。 教育の特徴 MYノートPC 少人数&レベル別授業 夏期・春期の集中講座 企業連携 チーム制作 EGP・英会話学習・留学