3年制(マルチメディア研究学科)

Webデザインコース

◎職業実践専門課程認定 
◎専門士

デザインの基礎からWeb制作の全工程までを学び
クライアントの問題をWebデザインで解決する能力を習得。
ユーザーが直接触れるインターフェースに関わる情報設計や
仕組みの開発方法も学びます。

本校のWebデザイン分野の強み !

  • 1

    授業以上の技術を研究できる環境で
    自分だけの武器を作り
    プロとして活躍できる

  • 2

    チーム制作で
    他学年と交流し
    多彩な知識や技術が向上

  • 3

    授業・展示会などの企業連携で
    現役デザイナーからの
    アドバイスでスキルアップ

目指す職業

  • Webデザイナー
  • UI・UXデザイナー
  • Webコーダー
  • Webエンジニア
  • マークアップエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • Webデザイナー、UI・UXデザイナー

    Webページの外観をデザイン・構成していく仕事です。全体のカラーリング、ページのレイアウト、ボタンやバナーのデザインなどその仕事は多岐に渡ります。印刷物を担当するDTPデザイン分野でも活躍が可能です。
    Webページやアプリを訪れたユーザーがスムーズに利用できるように、操作画面(UI:ユーザーインターフェース)を設計したり、利用時の満足度(UX:ユーザーエクスペリエンス)を高めるデザインを生み出す専門職です。
  • Webコーダー、Webエンジニア

    デザイン画をもとにHTMLやCSSなどの言語を組み合わせながら、Webブラウザー上で表示できるファイルに変換(コーディング)する仕事です。基礎的なサーバー・ネットワークの知識も身につけることができます。
    データベースの構築やサーバー上でプログラムを動かすことができる「クラウドサービス」の実装など「バックエンド」と呼ばれる領域を担当します。専門的なネットワークやプログラムの知識を備えた技術者です。
  • Webデザイナー

    Webページの外観をデザイン・構成していく仕事です。全体のカラーリング、ページのレイアウト、ボタンやバナーのデザインなどその仕事は多岐に渡ります。印刷物を担当するDTPデザイン分野でも活躍が可能です。

  • UI・UXデザイナー

    Webページやアプリを訪れたユーザーがスムーズに利用できるように、操作画面(UI:ユーザーインターフェース)を設計したり、利用時の満足度(UX:ユーザーエクスペリエンス)を高めるデザインを生み出す専門職です。

  • Webコーダー

    デザイン画をもとにHTMLやCSSなどの言語を組み合わせながら、Webブラウザー上で表示できるファイルに変換(コーディング)する仕事です。基礎的なサーバー・ネットワークの知識も身につけることができます。

  • Webエンジニア

    データベースの構築やサーバー上でプログラムを動かすことができる「クラウドサービス」の実装など「バックエンド」と呼ばれる領域を担当します。専門的なネットワークやプログラムの知識を備えた技術者です。

学生インタビュー

木下さん木下さん

木下さん(通信制)ヒューマンキャンパス高等学校出身
Webデザインコース[3年制]3年生

誰かのために制作する
それがやりがい

高校の時はPC自体ほぼ触ったことがない初心者でしたが、将来Webであったり、ITの技術であったりが今以上に必要になる時代が来ると思ったので、思い切って挑戦しました。入学当初は、Webやアプリを作る技術が手に入るんだろうなと漠然と考えていたのですが、実際に学習していく中で、開発技術はもちろん、その背景にどんな人がいて、誰のためになるのか、まで考える力がつきました。最近では、ごみを減らすことをコンセプトに、「地球のため」になるアプリを開発しました!

木下さん(通信制)ヒューマンキャンパス高等学校出身
Webデザインコース[3年制]3年生

カリキュラム

デザイン・コーディング・企画などWeb制作の
基礎を固める!

主な授業
HTML/CSS演習 ・JavaScript演習 ビジュアルデザイン演習 ・色彩構成 ・Photoshop演習 ・コンセプトワーク演習 ・クリエイティブワーク演習 ・チームプロジェクト演習

ビジュアルデザインなど作品の完成度を高める
応用技術を習得!

主な授業
HTML/CSS演習 ・JavaScript演習 アプリ開発演習 ・コンセプトワーク演習 ・サーバーサイド(Web)演習
ビジュアルデザイン演習 ・チームプロジェクト演習 ・就職ポートフォリオ制作演習

WoTを活用したアプリ制作など
最先端技術に挑戦!

主な授業
・WordPress演習 ・WoT演習 メディアプロジェクト演習 ・コンセプトワーク演習 ・卒業制作演習 ・チームプロジェクト演習

詳細カリキュラム

※2020年度実績

PICK UP授業

1

HTML演習

  • HTML演習
  • HTML演習

Webデザイン、コーディングだけでなく実践的なスキルを習得

Webサイトを作るにあたって最も基本的な「HTML」を使った制作手法を学びます。単に技術を学ぶだけでなく「パソコンとスマートフォンでのデザインの違い」や「効率良く作業を進める方法」など、Webデザイン業界で求められる実践的なスキルを習得できます。

この授業をもっと詳しく

2

メディアプロジェクト演習

  • メディアプロジェクト演習
  • メディアプロジェクト演習
  • メディアプロジェクト演習
  • メディアプロジェクト演習
  • メディアプロジェクト演習

オリジナルのWebメディアを立ち上げる

習得してきた知識、スキル、企画力を結集し、チームでWebサイトを制作します。さらに実際にサイト運営も担いながら、訪問ユーザー数やサイト内の回遊率など、アクセスデータを計測。仮説と検証を行いながら1年かけて改善していきます。制作テーマは学校の所在地でもある「中崎町のPR」。街の魅力を見つけるために取材活動も行うなど、実践的な経験も積める授業です。

3

アプリ開発演習

  • アプリ開発演習
  • アプリ開発演習
  • アプリ開発演習
  • アプリ開発演習
  • アプリ開発演習

実践を通じて、プログラミングやUIデザインを習得

Webサイトのデザイン・プログラミングスキルを応用して、モバイル用のアプリを制作する授業です。「どんなアプリがあれば便利か?」をチーム内でディスカッションし、最終的にはAIを搭載した高度なアプリの開発を目指します。

4

ビジュアルデザイン演習

  • ビジュアルデザイン演習
  • ビジュアルデザイン演習
  • ビジュアルデザイン演習
  • ビジュアルデザイン演習
  • ビジュアルデザイン演習

実践を通じて、フォントの使い方やレイアウトのセンスが成長!

発信したいメッセージやイメージがしっかり伝わるWebサイトをデザインするためには、サイトの世界観に合わせたフォント(書体)を選ぶ目や、アクセスした人の視線を適切に導くレイアウト力が必要です。授業では実践をくり返すことでWebデザイナーに求められるビジュアルセンスを高めていきます。

このコースの1年次の時間割

時間
1限
09:15

10:45
HTML演習 ショート
ホームルーム
  Photoshop演習  
2限
11:00

12:30
HTML演習 色彩構成   Photoshop演習 コンセプトワーク
演習
3限
13:30

15:00
写真技術 DTP技術演習 オフィス
アプリケーション
演習
英会話 クリエイティブ
ワーク演習
4限
15:15

16:45
写真技術 DTP技術演習 デザイン
アートワーク演習
Illustrator演習 クリエイティブ
ワーク演習
5限
17:00

18:30
  英会話   英会話 英会話

2025年4月入学生用