4年制(高度情報処理研究学科)

IT開発エキスパートコース
ネットワーク・セキュリティ専攻

◎職業実践専門課程認定 
◎高度専門士

IT開発技術の基礎をマスターし、
さらにネットワーク・セキュリティ分野を集中的に学習。
ネットワークの構築技術や、
それらを守るセキュリティ知識を学び、
現代社会に必要不可欠なITインフラのプロを目指します。

ITの力は、生活の中ではなくてはならない時代になりました。スマートフォンで連絡を取ったり、SNSを見たり、オンラインで買い物をしたり、普段何気なく使っているサービスにも、ITの技術は深く関わっています。本校では多くの開発経験を通して、そうした価値を生み出せるエンジニアを育成します。

学びのポイント

自分に合った学びを選べる!

4年制

高度専門士の資格が
手に入る!

1・2年次にITの基礎知識や資格対策、プログラミング言語を学習。
3年次からは、AI・システム専攻、ネットワーク・セキュリティ専攻、IoT専攻の3つから自分の興味のある専攻を選んでITスキルを磨きます。専攻に分かれて、特化した自分の強みができることで、就職活動が有利に!

4年生大学卒業と同等の資格だよ

モノづくりで実践的に学ぶ!

ECCコンピュータのITの学習方法は、座学で知識を蓄えていくだけではありません。ITは実際に開発をしてこそ。どんなものを作るかの企画から、チームを組んでの開発、完成した作品を展示会に出展して、IT業界で働くプロたちから評価やアドバイスをもらう。このモノづくりの一連の流れの中で、技術やチームメンバーとのコミュニケーション、作品をプレゼンする力を総合的に養っていきます。

学内展示会「+E展」は年2回実施!

4・3・2年制コースの違い

IT開発エキスパート 4年制コース IT開発研究コース 3年制コース ITエンジニアコース 2年制 2026年度新設

カリキュラム※年度により変更されることがあります。

例:IT開発エキスパートコース[4年制]

カリキュラム

時間割※年度により変更されることがあります。

例:IT開発エキスパートコース[4年制]1年次後期

 
1限
09:15

10:45
プログラミング
基礎演習
英会話   プログラミング
基礎演習
Webサイト制作
フロントエンド
2限
11:00

12:30
プログラミング
基礎演習
ハードウェア概論   プログラミング
基礎演習
Webサイト制作
フロントエンド
昼食
3限
13:30

15:00
プランニング
デザイン
ソフトウェア概論 アルゴリズム
オンデマンド授業
  システム開発概論
4限
15:15

16:45
デザイン
トレーニング
  アルゴリズム
オンデマンド授業
  初年次教育
5限
17:00

18:30
         

目指す職業

  • ホワイトハッカー
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • インフラエンジニア
  • システムエンジニア
  • プログラマ
  • アプリケーションプログラマ
  • ネットワークエンジニア / セキュリティエンジニア

    企業や自治体で使われている通信ネットワークを安全に保つため、企画・設計を行います。セキュリティ対策の実装、運用、保守などの実務も担当。エンジニアとしてのスキルはもちろん、ネットワークに関する深い知識が求められます。
  • システムエンジニア / プログラマ、アプリケーションプログラマ

    企業内で使われるシステムについて、設計・開発・システム移行を担当する仕事です。プログラミングの技術や専門知識に加えて、クライアントの要求に応じて適切なシステムを開発できる対応力が必要です。
    パソコンやスマートフォンで操作するアプリの開発を行う仕事です。開発途中での動作テストや開発後のバグ修正なども行います。また、多くの人に使われるアプリを開発するので、専門技術以外にも、ユーザーの視点に立って使いやすさなどを考えられる発想力も求められます。
  • AIエンジニア / データサイエンティスト

    企業や自治体で使われている通信ネットワークを安全に保つため、企画・設計を行います。セキュリティ対策の実装、運用、保守などの実務も担当。エンジニアとしてのスキルはもちろん、ネットワークに関する深い知識が求められます。

  • IoTエンジニア

    企業内で使われるシステムについて、設計・開発・システム移行を担当する仕事です。プログラミングの技術や専門知識に加えて、クライアントの要求に応じて適切なシステムを開発できる対応力が必要です。

  • システムエンジニア / プログラマ

    パソコンやスマートフォンで操作するアプリの開発を行う仕事です。開発途中での動作テストや開発後のバグ修正なども行います。また、多くの人に使われるアプリを開発するので、専門技術以外にも、ユーザーの視点に立って使いやすさなどを考えられる発想力も求められます。

授業PICKUP※年度により変更されることがあります。

01

ITシステム開発演習

実際に企業と連携し、現状の課題を解決できるシステムをプレゼン

チームでシステム開発の企画、設計、構築までを行う授業です。チームメンバーで役割を分担し、協力しながらプロジェクトを進めます。実際にシステム開発を行っているIT企業の方をお招きして、設計書のプレゼンや構築中のシステムへの意見をいただく時間も設けられています。現場に近いチーム開発を体験できるとともに、プロとして働くために何が必要かを具体的に知る機会にもなります。

  • ITシステム開発演習
  • ITシステム開発演習
  • ITシステム開発演習
  • ITシステム開発演習
  • ITシステム開発演習

02

セキュリティ演習

ネットワークへの脅威や、ハッカーからの攻撃への対応スキルを身につける!

実際に発生したセキュリティ事例について検証し、セキュリティに対し、どういった脅威があるのか、セキュリティの基礎を学習します。さらにWebサイトにおける脆弱性や、さまざまな攻撃手法とその対応策を学習し、セキュアなWebサイト・Webサーバーの構築を行うスキルを身につけます。

  • セキュリティ演習
  • セキュリティ演習
  • セキュリティ演習
  • セキュリティ演習
  • セキュリティ演習

03

モバイルアプリケーション開発演習

楽しみながらプログラミングスキルを身につける!

GoogleがAndroidの公式開発言語に認定した『kotlin』というプログラミング言語を基礎から学習していきます。授業ではモバイル端末のみで動作するアプリ制作を目標に、UI設計、データ管理、イベント処理、デバイスに備わるカメラ機能も活用するスキルを習得。これにより、WebシステムのUIにも応用できる開発力を身につけます。

  • スマートフォンアプリ開発演習
  • スマートフォンアプリ開発演習

04

コンセプトワーク

「作りたいモノ」から「必要とされるモノ」を開発する思考へ!

ITスキルが身につくと、学んだ知識を使いたくなるもの。ただやみくもに開発していると「これって何の役に立つの?」と立ち止まることもしばしば。実はIT開発で求められるのは技術力だけではなく、「なぜ、何のために作るのか」という視点。この授業では社会や生活の中にあるさまざまな問題を見つけ、ITでどのように解消できるのかを考えます。授業を通し開発コンセプトを明確にする力を養います。

  • AWSクラウド演習
  • AWSクラウド演習
  • AWSクラウド演習
  • AWSクラウド演習
  • AWSクラウド演習

05

プランニングデザイン

即戦力として活躍するための企画・提案力を養う!

与えられたテーマに対してITの力で何ができるのかをチームで話し合い、企画にしていきます。企画が決まると、試作品(プロトタイプ)の開発、プレゼンまで行います。一番の特長は、この企画⇒試作品開発⇒プレゼンを1週間の短期間で行うこと。短いスパンでこの流れを何度も経験することで、実際のIT現場でも必要とされる企画力や提案力を身につけていきます。

  • コンセプトワーク
  • コンセプトワーク
  • コンセプトワーク
ITカレッジ 学生作品

2025年4月入学生用