4年制(高度情報処理研究学科)

ゲーム開発エキスパートコース
ゲームプランナー専攻

◎職業実践専門課程認定 
◎高度専門士

コンテストやチーム制作など多くの経験を積む中で、
ゲームデザインに必要な知識とスキルを体得。
実践的なカリキュラムで制作力も養います。

ゲームプログラマとCGデザイナーの業務以外はすべてを担当する。そう言われるぐらい、ゲームプランナーは幅広い領域の仕事を任せられます。ほかの分野のスタッフとの交渉が多いのも特長で、高いコミュニケーション力が求められます。本校ではチーム制作を通じて、仲間と協力しながらプロジェクトを進める力を養います。

学びのポイント

アイデアの“出し方”から身につける!

授業ではゲームプランナーの1歩目としてアイデアの生み出し方から学習。チームでアイデア発想をするブレインストーミングや、プロ野球選手が行っていたことで有名なマンダラ―チャートなどさまざまなアイデア創出法を身につけていきます。1年次の間だけでなんと100以上のゲームアイデアを考え、卒業までに10以上のゲーム企画を立案します。

おもしろいゲームはアイデアから!

  • アイデア
  • 草案
  • 企画書
  • 仕様書
  • ゲーム制作

草案:ゲームにしたいアイデアを具体化してまとめたもの。

企画書:草案をより具体化し、自分以外の人が見ても作りたいゲームがイメージできるようにしたもの。

仕様書:ゲームを実際に作っていくうえでの設計図のようなもの。制作に必要なものや、ゲームの仕組みを詳しく記載しておく。

自分でもゲームを作れるプランナーに!

ゲーム業界では、ゲームプランナーが企画を提案する際に、プトロトタイプと呼ばれる簡単な試作品のゲームをを作ることも。ゲームプランナー専攻では、1〜2年次でゲームエンジン『Unity』を使って実際にゲーム制作を行うことで、プロトタイプを自身で制作できるスキルを身につけます。

  • ゲーム
  • ゲーム
  • ゲーム

カリキュラム※年度により変更されることがあります。

例:ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプランナー専攻

カリキュラム

時間割※年度により変更されることがあります。

例:ゲーム開発エキスパートコース[4年制]ゲームプランナー専攻 1年次後期

 
1限
09:15

10:45
ゲーム制作
プロジェクト演習
ショート
ホームルーム
ゲーム研究 ゲーム制作
プロジェクト演習
ゲーム研究
2限
11:00

12:30
ゲーム制作
プロジェクト演習
論理的伝達技法 ゲーム研究 ゲーム制作
プロジェクト演習
ゲーム研究
昼食
3限
13:30

15:00
アナログゲーム制作 プレゼンテーション
トレーニング
英会話 ゲームエンジン演習  
4限
15:15

16:45
アナログゲーム制作     ゲームエンジン演習  
5限
17:00

18:30
         

目指す職業

  • ゲームプランナー
  • ディレクター
  • ゲームシナリオライター
  • レベルデザイナー
  • ワールドデザイナー
  • ゲームプランナー

    ユーザーのニーズを分析しながらゲームの方向性を考え、社内にプレゼン。制作決定後はチームスタッフにゲームの内容を伝える仕様書を作成します。
    プログラマ、CGデザイナーが仕様書に沿って作業しているかどうかを確認し、各スタッフの質問にも答えます。進捗状況もチェックして、期限に間に合うように調整します。
  • ゲームシナリオライター・レベルデザイナー

    ゲームの世界観やキャラクター設定をもとに、ストーリーやキャラクター間の会話の内容を執筆。簡潔にまとめる文章力はもちろん豊富な知識や発想力など、ライターとしての総合力が求められる仕事です。
    ゲームの難易度や演出の盛り上がりを左右するステージの構成・仕掛けを考える仕事です。論理的に物事を考える力、空間を構成する力など、さまざまなスキルが必要になります。
  • ゲームプランナー

    ユーザーのニーズを分析しながらゲームの方向性を考え、社内にプレゼン。制作決定後はチームスタッフにゲームの内容を伝える仕様書を作成します。

  • ディレクター

    プログラマ、CGデザイナーが仕様書に沿って作業しているかどうかを確認し、各スタッフの質問にも答えます。進捗状況もチェックして、期限に間に合うように調整します。

  • ゲームシナリオライター

    ゲームの世界観やキャラクター設定をもとに、ストーリーやキャラクター間の会話の内容を執筆。簡潔にまとめる文章力はもちろん豊富な知識や発想力など、ライターとしての総合力が求められる仕事です。

  • レベルデザイナー

    ゲームの難易度や演出の盛り上がりを左右するステージの構成・仕掛けを考える仕事です。論理的に物事を考える力、空間を構成する力など、さまざまなスキルが必要になります。

授業PICKUP※年度により変更されることがあります。

01

レベルデザイン

ゲームバランスを調整するセンスを磨く

ユーザーが「おもしろい!」と思うゲームを作るには、難易度の調整をはじめ、ストレスなく遊べるようなさまざまな配慮が必要です。この授業では、既存のゲームがどのようなゲームバランスを意識して制作されているのかを分析したうえで、シューティングゲームのマップや仕掛けを考案。最終的には、考えたマップをカタチにして実際にプレイし、「ここに障害物があると、急に難易度が上がる!」などゲームバランスの大切さを体感し、センスを磨いていきます。

  • レベルデザイン
  • レベルデザイン
  • レベルデザイン
  • レベルデザイン
  • レベルデザイン
  • レベルデザイン

02

ゲーム仕様書作成

制作現場の「ガイドライン」になる仕様書の書き方を指導

制作メンバーにとって作業時の指標となるのが仕様書です。いわばゲームの設計図とも言える仕様書。この授業では的確な内容の仕様書を作るためのポイントを考え、作成スキルを身につけていきます。

  • ゲーム仕様書作成
  • ゲーム仕様書作成
  • ゲーム仕様書作成
  • ゲーム仕様書作成
  • ゲーム仕様書作成

03

ゲーム研究

既存ゲームを研究しながら、アイデアの発想法を習得

おもしろいゲームのアイデアは、やみくもに考えて生まれるものではありません。「既存のゲームがどのような発想で生まれたのか」を分析し、深く考えることで自分なりの発想法が少しずつ身についていきます。この授業では、既存のゲームを作り手の目線から研究しゲームプランナーとして活躍するために必要な発想力を高めていきます。

  • ゲーム研究
  • ゲーム研究
  • ゲーム研究
  • ゲーム研究

04

アナログゲーム演習

アナログゲームで引き出す、ゲームの根本のおもしろさ!

授業名の通り、この授業ではパソコンなどデジタルツールを使ってゲームを作ることはありません。紙やペンなど、アナログツールのみでゲームを作り上げていきます。鍵を握るのはチームメンバーと話し合いながら「おもしろい」を突き詰めていくこと。また、アナログゲームの良いところは複雑なプログラミングなどがないので、ルールやアイデアをたくさん検証できるところ。遊びながら「こうしてみよう」を繰り返す中で「おもしろい」ってなんだろうという感覚が磨かれていきます。

  • ゲーム研究
  • ゲーム研究
  • ゲーム研究
  • ゲーム研究
ゲーム・クリエイティブカレッジ 学生作品

2025年4月入学生用