個人やチームで取り組む
作品制作・作品発表会を通じて、
よりITプログラミング・ゲーム・CG制作の
レベルが上がります!
高等課程では、個人やチームでひとつの作品を作り上げる作品制作の機会があります。制作力はより高いレベルへ、そしてチームで取り組む場合はチームメイトとの連携を通じてコミュニケーション力も同時に養うことができます。また、ECCコンピュータ専門学校で学ぶ先輩の作品発表会へ参加する機会もあり。ハイレベルな作品からの発見や学びが、さらなる技術の向上にもつながります。


先輩との交流がたくさん!
◆ 作品発表会に参加し、先輩の作品を見ることができる。
◆ ゲーム作品試遊会やゲームサミットに参加できる。
◆ 夏期・春期の短期集中講座でチーム制作に参加できる。
チーム制作って何?
本校の魅力!チーム制作!
ひとつのテーマに沿ったゲームを企画から完成までチームで行う授業のこと。ゲーム会社ではほとんどがチームでの制作。そんなゲーム会社と同様の工程を高校生のうちから経験できます。自分や相手の得意不得意を把握し、チームで協力しながらお客さまに喜んでもらえるゲームを制作することがゲーム制作の魅力のひとつでもあります。
-
ゲーム会社に必要な
コミュニケーション力が上がる! -
得意不得意を補い合い
チームで技術が向上! -
有名ゲーム会社の企業様に
直接プレゼンする機会がある!
チーム制作は1年生の後期から始まり、約2ヶ月でゲームを完成させ、発表します。最初にグループで「どんなゲームを作りたいか?」をみんなで話し合う時間がとても楽しく、これが一番ワクワクする瞬間です。役割分担を決めて制作を進めますが、意見が合わず苦労することもあります。しかしみんなで話し合いながら進めていく過程が楽しく、リーダーとしてチームをまとめることにやりがいを感じました。プレゼンで自分の作品を発表する時も、みんなに伝わった瞬間は達成感があります。次は3Dアクションゲームに挑戦したいと思っています!
岡本くん ゲームクリエイターコース

作品制作を重ねるごとにできることが増え、毎回新しい学びがありました。中でも特におもしろかったのは『Gramety』です。過去に遊んだゲームや小説の影響で重力反転や対戦要素を取り入れました。限られた2ヶ月間で効率的に進めるため、チームで何度も話し合いと調整が必要でしたが、協力しながら制作を進める中で、「自分の思いをしっかり伝える難しさ」も学ぶことができました。ほかの人の意見を取り入れ、新しいアイデアを吸収できるのがチーム制作の魅力です。作品が完成に近づく瞬間が一番楽しく、達成感を感じました。
中林くん ゲームクリエイターコース

過去のチーム制作での作品集
GAMEゲーム作品
-
Steal Gear Escape
-
サテライト
-
お台場仕分けミッション
-
ECHO
-
DRONE PILOT
-
ながれったー
CGCG作品
作品集
-
小椋くん ゲームクリエイターコース
-
森山さん CGクリエイターコース
-
村上さん CGクリエイターコース
-
小篠さん CGクリエイターコース
-
谷口くん ゲームクリエイターコース
-
北脇さん CGクリエイターコース
-
廣瀬さん CGクリエイターコース
-
森岡さん CGクリエイターコース
-
南さん CGクリエイターコース
-
内田さん ゲームクリエイターコース