- コース
- ゲームクリエイティブカレッジ
- ゲーム特別トレーニング
ゲーム特別トレーニング
ひとつ上のスキルを持った人材へ!
ハイレベルプログラミングゼミ

ゼミをスタートした
きっかけは?
- 「誰にも負けない専門技術をもつ人材がほしい」という企業の声。
- 「新しい技術を研究・開発したい」という学生たちの声。
- 「スペシャリストを育てたい」という学校の想い。

どんなことをするの?
興味のあるプログラング技術をとことん掘り下げて自分のモノに!
全24名の学生一人ひとりがテーマを決めて研究し、全員の前で発表。研究テーマをゲーム制作に落とし込めたら、ゲーム会社のプロを招いてプレゼン大会を実施し、講評をもらいます。
- 研究テーマ
- 「リアルタイムでのサウンドエフェクトと高速化」「流体シミュレーションを用いたリアルな流血表現」「リアルタイムグローバルイルミネーションのアルゴリズム比較」「DualShock4のジャイロセンサーの制御」「シェーダーでメカの質感表現」「やめようレイピック!当たり判定の最適化(BroadPhase編)」「高品質なシャドウマッピングの実装」「学習型AIの作成」「2Dメタボールと水の流動表現」「pythonによるMayaのスクリプト開発」「子供に夢や感動を与えることの出来るゲームについての考察」「Vulkan Game Library」「2D物理エンジンの開発」「ゲームエンジンの開発」「Unity ShaderLabの研究」「DirectX11を用いたテッセレーション」「Deep Learningによる将棋AIの実装」

ゼミの担当は
ECCcomp.が誇る
実力派、福井先生!
プロフィール
大手ゲーム会社でソフトウェア・ハードウェア開発に携わった経験を生かし、「教えるのではなく、知りたいと思わせる授業」を実践。その指導法と高い技術力が評価され、学生アンケートで4年連続最優秀教師に選ばれ、大阪府知事より優秀教員としての表彰歴あり。
めざすのは特定分野で抜きん出た人材育成。
現在のゲームプログラミングには描画・物理・AI・サウンド・VR/ARなど、実に多くの技術・知識が必要とされます。そのこと自体は「本当にワクワクする時代になった」と思います。しかしその反面、「学生個人が全てを習得するのは難しい時代」と言えるかもしれません。実際、業界人からも「最近のプログラマは知識・技術の幅が広いけど、ひとつひとつが浅い」といった声をよく聞きます。つまり、今業界が求めているのは、“広く浅く”より、ひとつの分野に強い人材なのです。そこで本校ではすべての専門分野の基礎を一通り学べるカリキュラムに加え、先生が個別で応用領域の習得をサポート。さらに今回、特定分野を掘り下げるゼミを開講することになりました。
日頃の授業では扱わない高度な技術を研究・習得。
受講者は、自らプログラミングに関する研究テーマをひとつ選択します。用意されたテーマは最先端技術やニッチ分野など様々ですが、すべてハイレベル。どれを研究するにしても文献を読んだり、勉強会に参加したり、自主的に勉強する必要があります。その成果を発表・報告するのが、週1回(予定)のゼミです。テーマ選びから研究、発表まで、一連の過程を経験することで、その分野への理解がグッと深まります。また、他者の発表を聴講することで知識・技術を共有することも可能。定期的に業界のエンジニアをお迎えし、講評していただくことも考えています。ゼミには、1年次から4年次までの全学生が参加可能。このゼミから将来、ゲーム開発者会議や学会で発表する学生が現れてくれるとうれしいです。
ゲームの最先端技術を習得!VRゲーム開発


注目のVR技術!
最新のVR開発環境でVRゲーム制作に挑戦しよう!
夏と春の集中講座
プロと同じ方法でゲーム制作!それがゲームJAM


プログラム・CG・企画。各分野の学生たち8日間でゲームを完成させる!
ゲーム会社の制作現場と同じ環境で本物の技術を身につけよう!
憧れのゲーム会社から直接指導が受けられる!
1年を通し多くのゲーム会社が来校!
人気ゲームの開発秘話や作品制作のアドバイスを直接聞ける!
他では学べない技術を身につけるチャンスです!